本イベントは終了いたしました
日本OPC協議会
OPC Day Japan 2021
製造DXの国際標準OPC UAの最新動向がわかる“OPC DAY”
本年のOPC Day Japanはオンラインのウェビナー形式で2日間に渡って開催されます。
ぜひ奮ってご登録・ご参加をお願いいたします。
2021年12月9日(木) 午後3:00 – 5:00 / 12月10日(金) 午後3:00 – 5:10 JST
ご挨拶
日本OPC協議会 代表幹事 大野 敏生 【横河電機(株)】
昨今のデジタル変革の潮流と情報技術や通信技術の飛躍的な発展により、製造業ではフィールドからクラウドまで、機器や装置がつながる環境が整いつつあります。これにより、多様なプレイヤーが、生産活動を取り巻くデータを利活用して新たな価値を動的に創造する世界が生まれようとしております。このようなオープンな世界では、データの利用価値は提供者ではなく、利用側が創り出します。そのためには、全ての利用者が、データの意味や構造を共通に理解できる必要があります。つまり、データの相互運用を容易に、そして効率的に行える環境を整えることが成功の鍵となります。
OPC Foundationは、1996年からスタートし、一貫して製造業を中心に安全で信頼性できる相互運用の実現を目標に活動しております。そして、近年は、Industrie4.0, CESMII, NAMUR, OPAF等の各国の製造業をリードする団体から、相互運用の国際標準として参照されるようになりました。また、60を超えるコラボレーションパートナーがリードしてデータの利活用を支える情報モデルの開発が活発に行われております。今回のOPC Day Japanでは、このような状況を踏まえ、OPCによる相互運用の概要から最新動向、そして、各産業におけるユースケースを紹介させていただき、皆様と共に各産業が持つデータの使用価値を高める機会につなげたいと考えております。そして、少しでも社会課題の解決に貢献したいと考えております。今回も、オンラインによる開催となりますので、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
開催概要
タイトル | OPC Day Japan 2021 「製造DXの国際標準OPC UAの最新動向がわかる“OPC DAY”」 |
開催日 | 2021年12月9日木曜日 15:00~17:00 2021年12月10日金曜日 15:00~17:10 (JST) |
主催 | 日本OPC協議会 |
参加費 | 無料(OPC会員/非会員は問いません) |
定員 | 1000名 ※先着順(定員になり次第締め切りとさせていただきます。) |
お問合せ | 日本OPC協議会 事務局 (opcjapan@opcfoundation.org) までメールでお願いします |
登録方法 | 下記の登録ボタンを押し、登録サイトより必要事項をご入力の上、ご登録ください |
このボタンをクリックすると、ウェビナー登録サイト(GoToWebinar)へ移動します。
プログラム内容
【OPC Day Japan 2021 セッション・プログラム 1日目 (2021年12月9日(木)】
時間 | セッション概要 | 講師 | 講演 資料 |
講演 ビデオ |
---|---|---|---|---|
15:00-15:05 | オープニング | 日本OPC協議会 代表幹事 大野 敏生(横河電機) |
— | — |
15:05-15:35 | OPC Foundation Update – One harmonized interoperability solution for Process & Factory scaling from field to cloud – |
OPC Foundation President Stefan Hoppe |
![]() |
Youtube |
15:35-16:05 | OPC UAクラウド動向関連 | 日本OPC協議会 マーケティング部会長 岡 実(オムロン) |
![]() |
Youtube |
16:05-16:35 | OPC UAを取り巻く最新技術動向 | 日本OPC協議会 技術部会 中島 章喜(アズビル) |
![]() |
Youtube |
16:35-16:55 | Q&A | ![]() |
||
16:55-17:00 | クロージング | OPC Foundation 役員 小田 信二 (横河電機) |
— | — |
【OPC Day Japan 2021 セッション・プログラム 2日目 (2021年12月10日(金)】
時間 | セッション概要 | 講師 | 講演 資料 |
講演 ビデオ |
---|---|---|---|---|
15:00-15:05 | オープニング | 日本OPC協議会 代表幹事 大野 敏生(横河電機) |
— | — |
15:05-15:25 | 製造業における脱炭素・資源循環 国際データ連携の検討 | ロボット革命・産業IoT イニシアティブ協議会(RRI) インダストリアルIoT推進統括 中島 一雄 様 |
![]() |
Youtube |
15:25-15:45 | ラボラトリの将来像とそれを支える標準開発 | 日本分析機器工業会 技術委員会 調査小委員会 LabDX WG主査 石隈 徹 様 |
![]() |
Youtube |
15:45-16:05 | 日本のOPC UA 最新導入事例のご紹介 | 株式会社iData CTO デイビッド チャン 様 |
![]() |
Youtube |
16:05-16:25 | 自動車産業における、エネルギー管理の新手法 ~OPC UAインフォメーションモデルを活用した データオーケストレーション~ |
B&R株式会社 シニアセールスエキスパート 青木 文康 様 |
![]() |
Youtube |
16:25-16:45 | OPC UAを活用した製造業DXの 課題解決ソリューションと今後の展望 |
株式会社たけびし 技術本部 システムソリューション開発部 オリジナル商品開発課 主事 川畑 遼 様 |
![]() |
Youtube |
16:45-17:05 | Q&A | ![]() |
||
17:05-17:10 | クロージング | OPC Foundation 役員 小田 信二 (横河電機) |
※Q&A Report (Day1 & Day2) はこちら
※都合によりプログラム内容が変更になる場合がございます。ご了承ください。
※最新のセッション情報は本ページにて随時更新いたします。
※資料およびYoutubeはOPC Day終了後に更新される予定です。
このボタンをクリックすると、ウェビナー登録サイト(GoToWebinar)へ移動します。
参加登録に関するお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
日本OPC協議会事務局
e-mail: opcjapan@opcfoundation.org