イベント詳細

日本OPC協議会
OPC Day Japan 2025

OPC UAで拓く日本のものづくり標準化の新時代

本年のOPC Day Japanはオンラインのウェビナー形式で2日間に渡って開催されます。
ぜひ奮ってご登録・ご参加をお願いいたします。

2025年12月11日(木) 午後14:00 – 17:00 / 12月12日(金) 午後14:00 – 17:00 JST

ご挨拶

製造業のスマート化とグローバルな変化に対応する「OPC Day Japan 2025」を、今年もオンラインにて開催いたします。

本イベントでは、「OPC UAで拓く日本のものづくり標準化の新時代」をテーマに、国内外での活用事例やOPC UA技術の最新動向をご紹介し、製造現場と経営層をつなぐデータ連携の可能性を探ります。

昨年は、DXの進展に伴う企業間連携やサイバーセキュリティ対策が注目されましたが、今年はそれらに加え、OPC UA FX、クラウド連携、脱炭素・データ連携基盤への対応など、より広範な課題に対する技術的アプローチを、実務者向け・初心者/経営者向けとテーマを分けてご紹介いたします。

OPC UAは、異なるメーカーやシステム間でのスムーズなデータ連携を可能にし、製造業の未来を支える重要な技術です。本ウェビナーが、皆様の製品開発や事業戦略において有益な情報交換の場となることを願っております。

ぜひご参加いただき、OPC UAの可能性をともに探求してまいりましょう。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日本OPC協議会 代表幹事
戸井永 剛 (横河電機株式会社)

開催概要

タイトル OPC UAで拓く日本のものづくり標準化の新時代
開催日 (1日目)2025年12月11日木曜日 14:00~17:00
(2日目)2025年12月12日金曜日 14:00~17:00 (JST)
※1日目、2日目は内容が異なります。次ページのセッション・プログラムをご参照ください。
主催 日本OPC協議会
参加費 無料
定員 1000名 (OPC会員/非会員は問いません)
※先着順(定員になり次第締め切りとさせていただきます。)
申込 お申し込みはWebで受け付けております。
下記URL、またはQRコードからお申し込みページを御覧ください。

お申込みURL
https://register.gotowebinar.com/register/4138329121368393814

QRコード

お問合せ 本ウェビナーに関するお問い合わせは、下記の 日本OPC協議会 事務局 までメールでお願いします。
日本OPC協議会 事務局
〒108-0075 東京都港区港南2-16-3 品川グランドセントラルタワー 日本マイクロソフト㈱ 内
E-mail: opcjapan@opcfoundation.org

OPC Day Japan 2025 プログラム 1日目 2025年12月11日(木)

Day1:OPC UA活用によるデータ標準化

時間 セッション概要 講師 講演
資料
講演
ビデオ
14:00-14:05 オープニング OPC Foundation
役員
柴田 剛志
(三菱電機株式会社)
14:05-14:35 『異なる機械、言葉は揃う』
JPack-Fmt:OPC UA時代のデータ統一標準
日本包装機械工業会
IoT WG メンバー
木村 竜也 様
(ゼネラルパッカー株式会社)
IoT WG 事務局

桝矢 隆一 様
14:35-15:05 OPC UA for PackMLの概要・最新動向と適用事例の紹介 株式会社
Empress Software Japan
生野 雷人 様
15:05-15:20 休憩
15:20-15:50 PLCopen OPC UA Client FBs PLCopen Japan
松隈 隆志 様
(オムロン株式会社
商品事業本部
コントローラ事業部)

吉原 大助 様
(富士電機株式会社
インダストリー事業本部
開発統括部)
15:50-16:20 OPC UA FXが実現するフィールドレベルの相互運用 横河電機株式会社
マーケティング本部
渉外・標準化戦略センター
標準化戦略部

佐藤 敦 様
16:20-16:35 OPC UA入門:テスト環境構築手順から学ぶ導入の実践 日本OPC協議会 技術部会
山下 晋・小川 喜明
・梶谷 純一・笹谷 竜矢
・千葉 勝明・中谷 謙志
16:35-16:55 Q&A
16:55-17:00 クロージング OPC Foundation
役員
小田 信二
(横河電機株式会社)

OPC Day Japan 2025 プログラム 2日目 2025年12月12日(金)

Day2:DXおよびサプライチェーン連携に対応するOPC UA

時間 セッション概要 講師 講演
資料
講演
ビデオ
14:00-14:05 オープニング OPC Foundation
役員
柴田 剛志
(三菱電機株式会社)
14:05-14:35 『ARCから見た世界の製造業の動向と日本の状況』
AI活用を含めたデジタル化、オープン化、の流れとOPC UA
ARC Advisory Group
Japan Office
伊東 千明 様
14:35-15:05 OPC UAとAASで多様なユースケースに対応する産業データスペース
Manufacturing-X/Factory-XのMX-Portとは
NTTドコモビジネス株式会社
スマートワールドビジネス部
担当部長・エバンジェリスト

境野 哲 様
(International Data Spaces Association(IDSA) Borad member
Catena-X Association Japan Extended Workbench
International Manufacturing-X(IMX) Showcase team
RRI 産業データ連携Action Group TF4主査
経団連 産業データスペース検討会委員
デジタルエコシステム官民協議会 企画運営委員)
15:05-15:20 休憩
15:20-15:50 CRA対応に役立つOPC UAについて 株式会社ICS研究所
高橋 誠 様
15:50-16:20 OPC Foundation and the Trend in Digitalization OPC Foundation
President
Stefan Hoppe
16:20-16:35 OPC UA技術ガイドライン
― 技術部会ホワイトペーパーのご紹介
日本OPC協議会 技術部会
本田 寿明
(株式会社Puerto 代表取締役)
16:35-16:55 Q&A
16:55-17:00 クロージング OPC Foundation
役員
小田 信二
(横河電機株式会社)

※都合によりプログラム内容が変更になる場合がございます。ご了承ください。
※最新のセッション情報は本ページにて随時更新いたします。
※資料およびYoutubeはOPC Day終了後に更新される予定です。


参加登録に関するお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
日本OPC協議会事務局
e-mail: opcjapan@opcfoundation.org