本イベントは終了いたしました
日本OPC協議会
OPC Day Japan 2020
デジタル時代のものづくりを考える 国際会議 “OPC DAY”
本年のOPC Day Japanはオンラインのウェビナー形式で2日間に渡って開催されます。
2020年12月10日(木) 午後3:00 – 5:00 / 12月11日(金) 午後3:00 – 5:30 JST
ご挨拶
日本OPC協議会 代表幹事 大野 敏生 【横河電機(株)】
近年、各国の産業政策により、スマートマニュファクチャリング(SM)の実現に向けて、システム思考への関心が高まっております。生産に関わる課題を特定の部門で解決するのではなく、生産システム全体として解決するアプローチです。
この潮流の中で、システムの相互運用能力は、全体最適を支えるキードライバとなります。産業用IoT の技術によりシステムやデバイスがつながるようになります。しかし、つなぐだけでは、相互運用は達成できません。モノをつないだ上で、その間で交換される情報や、その情報を受け渡しするトランザクションを決める必要があります。OPC UAは、「つなげる・伝える・安全に」の文脈で、SMの実現に必要不可欠なシステムの相互運用能力の向上に貢献いたします。
今回のウェビナーでは、OPC の基本的な取り組みを紹介させていただき、「なぜ、OPCが注目されているか?」をお伝えしたいと考えております。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
開催概要
タイトル | OPC Day Japan 2020 「デジタル時代のものづくりを考える国際会議”OPC DAY”」 |
開催日 | 2020年12月10日木曜日 15:00~17:00 2020年12月11日金曜日 15:00~17:30 (JST) |
主催 | 日本OPC協議会 |
参加 | 無料(OPC会員/非会員は問いません) |
定員 | 1000名 ※先着順(定員になり次第締め切りとさせていただきます。) |
お問合せ | 日本OPC協議会 事務局 (opcjapan@opcfoundation.org) までメールでお願いします |
登録方法 | 下記の登録ボタンを押し、登録サイトより必要事項をご入力の上、ご登録ください |
本イベントは終了いたしました
このボタンをクリックすると、ウェビナー登録サイト(GoToWebinar)へ移動します。
プログラム内容
【OPC Day Japan 2020 セッション・プログラム 1日目 (2020年12月10日(木)】
時間 | セッション概要 | 講師 | 講演 資料 |
講演 ビデオ |
---|---|---|---|---|
15:00-15:05 | オープニング | 日本OPC協議会 代表幹事 大野 敏生(横河電機) |
— | — |
15:05-15:35 | OPC UAが注目されているのはなぜか? -その背景と概要- | 日本OPC協議会 マーケティング部会長 岡 実(オムロン) |
![]() |
Youtube |
15:35-16:05 | 産業界の相互運用基盤 ”OPC UA” の技術概要 | 日本OPC協議会 技術部会 中谷 謙志 (ルネサスエレクトロニクス) |
![]() |
Youtube |
16:05-16:35 | 世界各国に於けるOPC UAの展開:最新情報と今後の予定 – OPC UA in the world: Status and Roadmap |
OPC Foundation President Stefan Hoppe |
![]() |
Youtube |
16:35-16:55 | Q&A | — | — | |
16:55-17:00 | クロージング | OPC Foundation 役員 小田 信二 (横河電機) |
— | — |
【OPC Day Japan 2020 セッション・プログラム 2日目 (2020年12月11日(金)】
時間 | セッション概要 | 講師 | 講演 資料 |
講演 ビデオ |
---|---|---|---|---|
15:00-15:05 | オープニング | 日本OPC協議会 代表幹事 大野 敏生(横河電機) |
— | — |
15:05-15:25 | 「つながる製造業」の現在地に見る課題と今後 | アイティメディア株式会社 プロフェッショナル・メディア事業本部 MONOist 編集長 三島 一孝 様 |
![]() |
Youtube |
15:25-15:45 | 日本企業でも採用が進むOPC UA:導入事例のご紹介 | 日本OPC協議会 技術部会 ディビット チャン(iData) |
![]() |
Youtube |
15:45-16:05 | 水道標準プラットフォームにおける標準汎用インターフェース | 横河ソリューションサービス(株) 環境システム本部 企画部 田中 克知 様 |
(非公開) | (非公開) |
16:05-16:25 | 現場の課題を解決するOPC UA FLC 現在地とユースケース | B&R株式会社 セールスエンジニア 青木 文康 様 |
![]() |
Youtube |
16:25-17:05 | 1) 機械エンジニアリングの共通言語:OPC UA for machinery The Global Production Language – OPC UA for Machinery 2) umatiがリードするOPC UAを活用した工場・プラント全体のエンジニアリング How umati will support the adoption of OPC UA CS |
VDMA Management interoperability OPC UA/ II4IP/ umati Andreas Faath |
![]() |
Youtube |
17:05-17:25 | Q&A | — | — | |
17:25-17:30 | クロージング | OPC Foundation 役員 小田 信二 (横河電機) |
— | — |
※Q&A Report (Day1 & Day2) はこちら
※都合によりプログラム内容が変更になる場合がございます。ご了承ください。
※最新のセッション情報は本ページにて随時更新いたします。
このボタンをクリックすると、ウェビナー登録サイト(GoToWebinar)へ移動します。
参加登録に関するお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
日本OPC協議会事務局
e-mail: opcjapan@opcfoundation.org