日本OPC協議会
OPC Day Japan 2023
OPC UA で実現する産業界のスマート化のやり方がわかる
“ OPC DAY ”
本年のOPC Day Japanはオンラインのウェビナー形式で2日間に渡って開催されます。
ぜひ奮ってご登録・ご参加をお願いいたします。
2023年12月7日(木) 午後3:00 – 5:00 / 12月8日(金) 午後3:00 – 5:30 JST
ご挨拶
OPC Foundationは、設立当初から工場やプラントの制御装置・機器の相互運用規格を開発・推進してきました。この間、製造業の関心は、“見える化”、“サイバーセキュリティ”、“リモート操業”と変遷しました。更に、労働力不足や人財の経験不足が深刻化する中、日本では、強みである労働集約的な生産活動に加え、知識集約的な生産活動への関心が高まり始めております。
各企業様に於かれましては、このような潮流の中、製造、品質、設備、原価、納期など、経営に直結した生産活動のスマート化が進んでおります。更に、サプライチェーンの強化や企業間連携の機会が増えております。これらの変革を進めるためには、「生産現場で何が起きているか」を適時に正しく伝達/把握する基盤的な活動が必要になります。
OPC UAは、現場から経営をデータで「つなぐ」能力を持ち、工場やプラントのスマート化を支える規格として効果を発揮します。企業の経営課題は、企業毎に戦略的な対応が求められますが、工場内・企業間におけるデータの取り扱いは、業界共通の課題であり、基盤的な標準により解決することが望ましいと考えます。OPC Day Japanでは、現場から経営、そして企業間を、質の高いデータで「つなぐ」活動に着目し、OPC UAの効能をご紹介いたします。講演は、オンライン開催となりますので、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
日本OPC協議会 代表幹事
大野 敏生 横河電機 ㈱
開催概要
タイトル | OPC UA で実現する産業界のスマート化のやり方がわかる“ OPC DAY ” |
開催日 | (1日目)2023年12月7日木曜日 15:00~17:00 (2日目)2023年12月8日金曜日 15:00~17:30 (JST) ※1日目、2日目は内容が異なります。次ページのセッション・プログラムをご参照ください。 |
主催 | 日本OPC協議会 |
参加費 | 無料 |
定員 | 1000名 (OPC会員/非会員は問いません) ※先着順(定員になり次第締め切りとさせていただきます。) |
申込 | お申し込みはWebで受け付けております。 下記URL、またはQRコードからお申し込みページを御覧ください。 お申込みURL |
お問合せ | 本ウェビナーに関するお問い合わせは、下記の 日本OPC協議会 事務局 までメールでお願いします。 日本OPC協議会 事務局 〒108-0075 東京都港区港南2-16-3 品川グランドセントラルタワー 日本マイクロソフト㈱ 内 E-mail: opcjapan@opcfoundation.org |
OPC Day Japan 2023 プログラム 1日目 2023年12月7日(木)
Day1:情報モデルによる課題解決とOPC UAの効能
時間 | セッション概要 | 講師 | 講演 資料 |
講演 ビデオ |
---|---|---|---|---|
15:00-15:05 | オープニング | OPC Foundation 役員 柴田 剛志 (三菱電機) |
— | — |
15:05-15:45 | OPC-UA/PackMLを活用した包装機械のIoT化の紹介と、 業界標準策定に向けた活動 |
味の素食品株式会社 DX戦略推進部 プロジェクト統括G 田丸 慎司 様 株式会社アナザーウエア IoT事業部 事業部長・執行役員 山浦 輝和 様 |
||
15:45-16:05 | OPC UAの効能 ~OPC UA技術のおさらい~ |
日本OPC協議会 技術部会長 樋口 毅(三菱電機) |
||
16:05-16:25 | 複雑化する製造業のデータ活用を支える標準化 ―OPC UA for PackMLについてー |
オムロン株式会社 インダストリアルオートメーション ビジネスカンパニー 商品事業本部コントローラ事業部 新プラットフォーム推進G 植木 琢也 様 |
||
16:25-16:55 | ディスカッション、Q&A | |||
16:55-17:00 | クロージング | OPC Foundation 役員 小田 信二 (横河電機) |
— | — |
OPC Day Japan 2023 プログラム 2日目 2023年12月8日(金)
Day2:業界をまたがる連携と最新動向
時間 | セッション概要 | 講師 | 講演 資料 |
講演 ビデオ |
---|---|---|---|---|
15:00-15:05 | オープニング | OPC Foundation 役員 柴田 剛志 (三菱電機) | — | — |
15:05-15:35 | 企業間データ連携基盤 Catena-X/Manufacturing-Xの登場で 重要性が高まる標準データモデルとOPC UA |
NTTコミュニケーションズ株式会社 イノベーションセンター /スマートインダストリー推進室 担当部長・エバンジェリスト 境野 哲 様 |
||
15:35-16:05 | OPC UAとAASを使用した カーボンフットプリントマネジメントシステムの構築 |
株式会社 Empress Software Japan 代表取締役社長 デイビッド チャン 様 |
||
16:05-16:35 | LADS(Laboratory and Analytical Devices Standard) OPC UA最新情報と今後の展望 |
日本分析機器工業会(JAIMA) 技術委員会 調査小委員会 LabDX WG協力委員 石隈 徹 様 |
||
16:35-17:05 | (仮)OPC UA最新動向 | OPC Foundation President Stefan Hoppe |
||
17:05-17:25 | Q&A | |||
17:25-17:30 | クロージング | OPC Foundation 役員 小田 信二 (横河電機) |
※都合によりプログラム内容が変更になる場合がございます。ご了承ください。
※最新のセッション情報は本ページにて随時更新いたします。
※資料およびYoutubeはOPC Day終了後に更新される予定です。
参加登録に関するお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
日本OPC協議会事務局
e-mail: opcjapan@opcfoundation.org